セキュリティとサポート面を重視したビジネス向けレンタルサーバーです。
 
公式サイト : WADAX
総合評価:79点
充実したセキュリティ対策
ウェブサイト改ざんに対処する機能
レンタルサーバーにおけるウイルス対策というと、主にはメールに対するウイルスチェックを指します。しかしWADAXではそれとは別に「Webウイルスチェック」という、ウェブサイトの改ざん対策を標準提供しています。
近年では、悪意ある第三者によってウェブサイトが改ざんされるケースが増えています。サイトを閲覧しただけでウイルスに感染したり、あるいは知らないうちに個人情報やカード番号を盗まれてしまう危険があります。
しかしWebウイルスチェックが有効になっていると、Webサイト上に改ざんと思われる不正コードが見つかった場合、その部分が自動で削除されます。そして訪問者には、正常なコードのみで構成されたウェブサイトが表示されるという仕組みです。
Dos/DDos攻撃対策の専用機器を導入
またDosおよびDDos対策を強化しているのもポイントです。Dos/DDosはウェブサイトに対して大量のアクセスを同時に行うことでサーバーに負荷をかける攻撃手法です。攻撃元が単一の場合はDos、複数に分散している場合はDDosと呼びます。
最近ではDDos攻撃を請け負う業者なども存在すると言われており、企業・個人を問わず様々なサイトが攻撃対象になっています。非常に古くからある攻撃手法ですが、シンプルな手法のぶん根本的な対策が難しいのも事実です。
これに対して、WADAXではセコムトラストシステムズと協力の上でDos/DDos対策の専用機器を導入/span>しています。管理人の知るかぎりでは、他の代表的な共用レンタルサーバーでここまでDos/DDos対策に力を入れているところはまずありません。
そのほかIPS(不正侵入自動防御)が標準のほか、有料オプションにはなりますがWAF(ウェブサイト上の脆弱性防御)や、WordPressの脆弱性診断などもあります。セキュリティ面の充実ぶりには、本当に目を見張るものがあります。
365日対応かつ高品質な電話サポート
もうひとつWADAXの大きな特長として、365日対応の電話サポートがあります。お正月でもお盆でも、いつでも電話サポートを受けられます。しかも平日であれば夜間(午後10時まで)でも電話を受け付けています。
とくに会社の場合、サーバー関連の設定変更などは、通常の業務時間外に行わざるを得ない場合も多いです。そのためどうしても夕方以降、あるいは土日などの作業が増えます。WADAXであれば、そうしたタイミングでトラブルが起こったときでも、すぐに電話で質問できます。
また電話サポートの品質の高さも定評があります。「No!と言わないWADAXのサポート」が謳い文句のひとつになっており、できるかぎりユーザーに沿った対応をしようとする姿勢が見て取れます。私自身も(知人のサイト運営に手を貸したときに)何回か電話サポートに連絡したことがありますが、総じて印象は悪くなかったです。
注意すべきことは?
意外な機能が有料オプション
他社の法人向けレンタルサーバーにおいては、ウェブサイトやデータベースのファイルを自動バックアップし、さらに必要に応じて復元できる機能がしばしば提供されています。
WADAXにも同様の機能はあるのですが、残念ながら有料オプションとなっています。費用はプランによって変わるのですが、定番と思われるTypeS(月額1,944円~)の場合で毎月540円プラスとなります。
金額的にはそこまで高額ではありませんが、自動バックアップが有料オプションというのはビジネスサーバーとしてはやや意外なところです。またサブドメインの追加に関しては毎月1028円の追加となるなど、思わぬ機能がオプション扱いだったりするので注意してください。
また最近ではセキュリティ機能の一つであるWAFは標準搭載のサービスが増えているのですが、WADAXでは現時点ではオプション扱いなのでこちらも注意してください。
スペックそのものは控えめ
レンタルサーバーには、随時様々な機能追加やスペックアップをするものと、数年に一回などの大きなスパンで大規模リニューアルをするものがあります。
WADAXはどちらかといえば後者に入ります。このタイプはネガティブな見方をしてしまうと、リニューアル後しばらくすると、だんだんと業界の最前線からスペック面では劣っていくことになります。
たとえばディスク容量だけを見ても、売れ筋のTypeSでも50GBと控えめで、200GBや300GBがよくある昨今では見劣りします。無論、ビジネスサーバーですので実際にはそこまで容量は求められないかもしれません。ただディスク構成もオールSSDがいまは増えているのに対して、SSD+HDDの構成に留まっています。
サーバーのスペック・速度などを求める場合には不向きなので、その点は注意してください。
評価まとめ
セキュリティとサポートにとくに力を入れたビジネスサーバーですが、その反面、速度やコストパフォーマンスといった観点では物足りないものがあります。
また特にセキュリティはそうですが、トラブルを未然に防ぐ機能であるため、普段使っていて「速い」「便利だ」のように実感として感じられる部分は少ないです。
サイトをガンガン更新して積極的に集客するというよりは、更新の少ないシンプルな企業サイトを長期的に安全に運用するといった方向性が適しているでしょう。
ただ、そうした方向性を踏まえても、現状「あと一歩」という印象になりがちなのでどこかでやはりリニューアル、ないしは大規模なスペックアップや機能追加を期待したいところです。
料金と機能
| 機能 | TypeB(ブロンズ) | TypeS(シルバー) | TypeG(ゴールド) | TypeP(プラチナ) | 
|---|---|---|---|---|
| 初期費用(税込) | 3,300円 | |||
| 月額(税込) | 1,210円 | 1,980円 | 2,860円 | 3,960円 | 
| ディスク容量 | 20GB | 50GB | 100GB | 150GB | 
| メールアカウント数 | 20個 | 無制限 | ||
| メール関連機能 | ||||
| メール転送 | ○ | |||
| メール自動返信 | ○ | |||
| Webメール | ○ | |||
| メールウイルス駆除 | ○ | |||
| スパム対策 | ○(SVM) | |||
| 高機能スパム対策 | ○(CLOUDMARK) | |||
| ドメイン関連 | ||||
| マルチドメイン | × | 10個 | 20個 | 30個 | 
| サブドメイン | 有料OP | |||
| その他機能 | ||||
| FTPアカウント数 | 1個 | 20個 | 40個 | 60個 | 
| webdav | – | |||
| cron | ○ | |||
| SSH | – | |||
| 転送量 | 無制限 | |||
| CGI・プログラム関連 | ||||
| 独自CGI | ○ | |||
| Perl | 〇 | |||
| PHP | 〇 | |||
| Python | 〇 | |||
| Ruby | 〇 | |||
| データベース関連 | ||||
| MySQL | 〇 | |||
| MySQLのDB数 | 1個 | 10個 | 20個 | 30個 | 
| PostgreSQL | 〇 | |||
| PostgreSQLのDB数 | 1個 | 10個 | 20個 | 30個 | 
| SQLite | ○ | |||
| データ保全 | ||||
| RAID | RAID1(SSD)・RAID6(HDD) | |||
| 外部バックアップ | 有料オプション | |||
| データ復元 | ○ | |||
| SSL | ||||
| 共用SSL | ○ | |||
| 独自SSL取得代行 | グローバルサイン(クイック認証SSL/企業認証SSL/EV SSL)、セコムトラストシステムズ(for Web SR3.0 / for Web EV) | |||
| 独自SSL持ち込み | – | |||
| CMSの利用 | ||||
| MobableType | ○ | |||
| WordPress | ○ | |||
| サポート | ||||
| 電話サポート | ○(平日:午前9時〜午後10時、土日祝:午前9時〜午後6時) | |||
| その他サポート | メール | |||
| 申し込み関連 | ||||
| 支払い方法 | カード / 銀行振込 / コンビニ | |||
| 領収書発行 | ○ | |||
| お試し期間 | なし | |||
| 備考 | ||||
- ※「×」は対応不可、「-」は対応不明を表しています。
- ※月額は年間(12ヶ月)申し込みをした場合の金額を記載しています。
 個人向けランキング
個人向けランキング 法人向けランキング
法人向けランキング 目的別に選ぶ
目的別に選ぶ


 その他のおすすめページ
その他のおすすめページ