ABLENETは転送量と安定性に特化したレンタルサーバーです。アクセス数が多いウェブサイトを運営される方におすすめします。
総合評価:76点
☆キャンペーン情報☆
- ・ 初期費用が50%OFF(
5378円→ 2689円)! - ・ 女性ユーザーのお申し込みはさらに初期費用1000円引き
- ・ 契約1年経過ごとに1ヶ月分を無料延長
圧倒的な転送量と安定性
ABLENETは総合評価は76点と、当サイトの総合評価はそこまで高くありません。これは機能面であまり初心者向きでないこと、また独自SSLが利用できないなどのデメリットによるものです。しかしABLENETには、他の共用サーバーを引きはなす最大の強みがあります。
月間50TBでも耐えられる転送量
それが月間50TB(≒50,000GB)でも大丈夫という圧倒的な転送量です。公式サイトでは、上位5ユーザーの転送量が公開されていますが、軒並みTB越え、月よっては50TBを超えるユーザーもいます。
※2015年4月時点で月間53TBを利用しているユーザーが確認できました。
現在ほとんどの共用サーバーでは「転送量無制限」を特長のひとつにしています。しかし、実際には「一定以上の転送量があっても追加料金をとらないだけで制限はする」というものがほとんどです。また、転送量にかなりの余裕があるサービスでも月間3TB~6TBが目安とされています。
これに対してABLENETは文字通りの転送量無制限を実現しています。これができるのはSoftbankやKDDIなど複数の大手業者の回線を同時利用しているからで、他にはない独自の強みとなっています。
数百万アクセスがあっても大丈夫な安定性
また転送量に余裕があるということは、サイトが常に安定して表示される、ということにも繋がります。
これを裏打ちするのが実際のユーザー事例です。ABLENETで運営しているサイトの中には、一日のアクセスが300万を超えるというサイトもあり(公式サイトの導入実績のページで公開されています)、いかに大量のアクセスがあっても安定しているかが分かります。
運営18年の実績
それから運営元である株式会社ケイアンドケイコーポレーションは、1998年にレンタルサーバー事業を開始、これまで18年という長い運営実績を誇る企業でもあります。レンタルサーバーやホスティングはまだ業界自体も新しいですが、そのなかで18年というのは老舗といえるほどの実績です。
たとえばレンタルサーバー事業でとても有名な「さくらのレンタルサーバ」があります。しかしその運営元のさくらインターネットでさえ1999年創業ですので、それよりもさらに以前から運営が行われています。
これは長くユーザーに信頼され、利用されているからこその実績でもあり、その高いサービス品質がうかがえます。知名度はさくらほどではないものの、信頼できる企業のサービスを利用したい方に適しています。
注意すべきことは?
初心者にはやや不向き
最初にも少し触れましたが、ABLENETはあまり初心者向きのレンタルサーバーではありません。その大きな理由として「ユーザー自身で操作しなければならない機能が多い」ことが挙げられます。
たとえばウェブサイト作成・管理ツールとして人気のWordPress(ワードプレス)ですが、他社ではボタン一発でインストールできる機能を用意しているところも多いです。
しかしABLENETの場合、(簡易インストールと呼ばれる機能は一応あるものの)MySQLデータベースの作成などの初心者がつまずきやすい部分は、ユーザー自身で行わなければなりません。また、MySQL自体についても定番の管理ツールである「phpMyAdmin」は初期状態では利用できず、自分で管理画面からインストールしなければなりません。
そのほかメールのウイルスチェックが有料オプション扱いになっているなども、レンタルサーバーに慣れていない方が選ぶには不向きな要素です。もし初心者でも使いやすいサービスをお探しの場合は、格安の定番であるロリポップ!、あるいは総合的なバランスのとれたエックスサーバーをおすすめします。
独自SSLは利用不可
また独自SSLの利用ができない、というのも注意すべきポイントです。ただ、そのかわりに共用SSLに関して機能が強化されています。
共用SSLではサーバ証明書を他ユーザーと共同利用するため、SSL利用時のアドレスが、自分のドメインと異なるものになってしまうのが普通です。これがユーザーに不安を与える一因になります。しかしABLENETの共用SSLの場合、ブラウザのアドレスバーには自分のドメインが表示されたままになります。
ただ本質的には共用SSLであることに変わりはないため、(鍵マークなどから)証明書の情報を表示させれば独自SSLでないことは分かります。そのため信頼性証明という面ではやはり不安が残ります。また、この共用SSL機能自体も有料オプション(月額864円)になっています。
評価まとめ
注意点を少し長めに記載しましたが、このほかにもマルチドメインの追加時に費用が必要など、一般的なレンタルサーバーとは使い勝手が異なる部分が多めなのは確かです。その意味では「やや人を選ぶサービス」になっています。
とはいえ、それを踏まえてなお、転送量という面では他社の追随を許さないサービスです。転送量に余裕のあるサービスを探している人にとっては、これ以上ないくらいにおすすめです。
アクセスが非常に多い人気サイトを運営する、動画や音楽の配信など転送量が多く必要なサイトを運営するといった場合には、まさに最適です。また現在ほかのレンタルサーバーを使っていて、アクセスが多すぎてサイトが不安定になっている、運営会社から警告をもらっているといった方の乗り換え先にもぴったりです。
最後にプランについてですが、もっとも安いプチプランはPHP・MySQLがどちらも使えない(それらを必要とするワードプレスも使えない)ことにくわえて、商用利用も不可となっているなど、制限の厳しい特殊なプランです。通常は、ひとつ上のパーソナルスイートプランでの利用をおすすめします。

料金と機能
機能 | プチ | パーソナル スイート |
ソーホー スイート |
ビジネス スイート |
---|---|---|---|---|
初期費用(税込) | 5,378円 | |||
月額(税込) | 270円 | 901円 | 1800円 | 2700円 |
ディスク容量 | 50GB | 200GB | 300GB | 400GB |
メールアカウント数 | 1個 | 無制限 | ||
メール関連機能 | ||||
メール転送 | ○ | |||
メール自動返信 | ○ | |||
Webメール | ○(携帯対応) | |||
メールウイルス駆除 | 有料OP | ○ | ||
スパム対策 | ○ | |||
高機能スパム対策 | – | |||
ドメイン関連 | ||||
マルチドメイン | × | 有料OP (最大10個) |
有料OP (最大30個) |
有料OP (個数無制限) |
サブドメイン | × | |||
その他機能 | ||||
FTPアカウント数 | 1個 | |||
webdav | – | |||
cron | × | |||
SSH | × | |||
転送量 | 無制限 | |||
CGI・プログラム関連 | ||||
独自CGI | ○ | |||
Perl | 5.8.x | |||
PHP | × | 4.x/5.x | ||
Python | ○ | |||
Ruby | – | |||
データベース関連 | ||||
MySQL | × | 5.0.x | ||
MySQLのDB数 | × | 10個 | 50個 | 100個 |
PostgreSQL | × | 9.2 | ||
PostgreSQLのDB数 | × | 10個 | 50個 | 100個 |
SQLite | – | |||
データ保全 | ||||
RAID | RAID1 | |||
外部バックアップ | ○ | |||
データ復元 | × | |||
SSL | ||||
共用SSL | 有料OP | |||
独自SSL取得代行 | × | |||
独自SSL持ち込み | × | |||
CMSの利用 | ||||
MobableType | × | ○ | ||
WordPress | × | ○ | ||
サポート | ||||
電話サポート | × | |||
その他サポート | メール | |||
申し込み関連 | ||||
支払い方法 | カード/コンビニ | |||
領収書発行 | × | |||
お試し期間 | × | |||
備考 | プチのみ商用利用不可 |
- ※「×」は対応不可、「-」は対応不明を表しています。
- ※月額は年間(12ヶ月)申し込みをした場合の金額を記載しています。